七五三について
三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が11月15日に神社に参拝し、子供の成長を祝う行事です。子供達は千歳飴〔ちとせあめ〕を持って家族と一緒に、各地の神社にお参りします。
千歳飴は子供に食べさせ、子供が元気によく成長するよう、また長生きするようにという願いが込められた長く大きなあめです。中は赤白が交互になった棒状のあめで長い幸福が得られる事を表しています。
昔は死亡率が高かったので、数々の儀礼を行うことで、子供の無事な成長を祈ったようです。
お参りする日も11月15日にこだわらずその前後に、都合に合わせて行く人も多いようで、北の地方では1ヶ月前の10月15日にお祝いする慣習もあるそうです。
1966年日本政府は日本国民が着物を着る事を奨励する為に「七五三」のこの日を又、「着物の日」として制定しました。
七五三(11月15日慶祝)
三歲的男孩與女孩、五歲的男孩、七歲的女孩們在11月15日都會到神社參拜,祝賀孩子們成長的儀式。小孩拿著千歳飴與家人在一起,到各地的神社參拜。
千歳飴是為了讓孩子們吃了健康成長、順順利利長大的糖果。裡面是紅白相間的棒棒糖,表示能得到一千年的幸福。
因為以前死亡率很高,曾舉行很多儀式,都是祈求孩子可以平安成長。
之後,舉行的日子也就是11月15日這天前後,都適合出席這樣的參拜,所以參加的人也好像很多。
較屬北部的地方則是有也些習慣提前到10月15日慶祝。
1966年,日本政府為了鼓勵日本國民穿和服,還把「七五三」這天訂為「和服日」(着物の日,きもののひ)。
全站熱搜